本文へ移動

サービス向上のために

サービス向上のために

オレンジガーデン・ケアセンターでは、各種委員会を設け、皆様により良いサービスを提供すべく努力をしております。
 
 各種委員会では、定期的に会議を行い、問題解決等に取り組む他、施設の外へ研修に訪れ、施設内で発表を行っております。一部の職員が技術を会得して終わりにするのではなく、持ち帰って勉強会を行う事で、職員全体のサービス提供の向上へつなげます。
RSS(別ウィンドウで開きます) 

人工透析の勉強会

2015-08-06
人工透析について/人工透析を要するご利用者様をケアする際の注意点について
 
<内容>
①腎臓と透析 腎臓とは?人工透析とはどんなものか?
②透析患者様の食事について出血時の対応について
③透析患者様のリハビリテーションについて
④質疑応答
 Q.1シャントが壊れるとどうなるのか。  
 A.1シャント音を聞くと正常か壊れているかが判断できる。又、赤く腫れる(感染を起こした場合)、痛みが生じる等も異常の目安となる。
 
 Q2.シャント保護には長袖の衣類を着用すべきか。  
 A.2必須ではない。
 
 Q.3施設内で感染症が発生した場合の対応はどのようにすべきか。
 A.3他の利用者様と同じ対応で良い。
 
 Q.4シャント音をいつ聞くか。
 A.4 1日1回。
 
 Q5.入用時にのぼせやすくなるか。
 A5.全身の血流量に変化がない為、他者と変わらない。
 
 実際にご利用者様が生活を始めた後、不明な点があった際は、適宜、大島記念嬉泉病院へ問い合わせ・相談行います。
 大島記念嬉泉病院の皆様、貴重なお時間を割いて頂き、ありがとうございました。

血液感染に関する勉強会

2015-06-18
 感染対策委員会による血液感染に関する勉強会が行われました。
 
 参加者を2つのグループに分け、質問形式とグループワークを中心として行いました。
 以下は、質問事項と参加者からの解答。
 
①血液感染とは?
 ・傷口からうつる。・注射、輸血等からうつる。
 
②どんな時に出血が考えられるか?
 ・血尿・歯磨き・吐血・はさみ・爪きり・転倒・髭剃り・じょくそう(床ずれ)・下血・鼻血・痔
 
③どんな感染症が血液感染するのか?
 ・肝炎ウイルス・エイズ・W氏
 
④どうすれば予防できるか?
 ・傷口等に直接触れないようにディスポ手袋を使用する。
 
⑤どのような時にディスポ手袋が必要なのか?
 ・口腔ケア・排泄介助・入浴介助
 
<まとめ>
 血液感染には様々なケースが考えられるが、利用者様の入所時の情報を把握しておく事が、感染のリスクを最低限に抑えられる方法であり、またディスポ手袋を使用する事により感染を予防する事が出来る。
 血液感染は恐ろしい事ではあるが、正しい知識を持つ事で予防する事が出来るので、スタンダードプリコーションを守りながら利用者様に接する事が大切である。

現場職員の為の介護保険制度

2015-05-29
 現場職員の為の介護保険制度の施設内研修が行なわれました。
 
<内容>
1.介護保険制度の目的
2.介護保険制度の仕組み
3.介護保険料
4.老人保健施設の役割
5.介護報酬の知識
6.平成27年度の改定の概要
 
<配布資料>
  研修会参加募集要項(清書版)
  現場職員の為の介護保険制度冊子
  アンケート集計結果

褥瘡予防委員による施設内研修

2015-05-18
<1.褥瘡について 2.新しい褥瘡予防計画書の書き方の実践>
 
1.褥瘡について 
 資料を用いて、褥瘡発生のメカニズムを説明する。また、ケアをする際の注意点を確認しながら再度説明を行なった。
 
2.新しい褥瘡予防計画書の書き方の実践
 以前の計画書との変更点、また新しい書式にする事で褥瘡予防への意識の向上を望む旨を説明した。
 実際に症例を3件作成し、ナースの立案例を元にグループワークを行い、新規の褥瘡計画書を作成した。
 作成した計画は、グループ毎に発表し改善点や参考になった点などを評価して貰った。
 
<感想>
  今回の研修に私用などで参加出来なかった職員に対しては、別日に個別に指導を行なう予定。

口腔ケアと義歯

2015-03-13
 口腔ケアと義歯に関する施設内研修が行われました。
 
<内容>
  ○口腔ケアの目的
  ○気質的口腔ケアの方法
  ○義歯の手入れ
  ○機能的口腔ケアの方法
 
<添付資料>
  ○研修会参加募集要項(清書版)
  ○配布資料1:口腔ケアと義歯
  ○アンケート集計結果

各種委員会、活動内容のご紹介

安全対策委員会

事故報告・ヒヤリハット報告の集計・分析、その防止策を検討。また、その結果を職員に周知し、安全管理意識を高める活動をしています。
 
 毎月、※ヒヤリハット報告書・事故報告書の集計を行い、委員会内で危険な事故の対策や月に3件以上上がっている利用者様の対応を検討し、各部署に貼り出し、注意喚起を行っております。
 
 1週間のヒヤリハット報告書の集計を行い、毎週火曜日朝礼にて、対策内容の発表を行っています。
 
 ヒヤリハット報告書の提出促進を行い、委員メンバーが率先して、施設内の危険個所や事故を予測し、他職員の手本となるようなヒヤリハット報告書を提出し、事故の減少に努めています。
 

※ヒヤリ・ハットとは、ハッとするなど、「あわや事故になりかねない」事故寸前の危険な事例のこと。私たちは、「ヒヤリ・ハット」の事例を記録し蓄積または共有することによって、事故の防止・安全に努めています。

感染対策委員会

感染症の発生と蔓延、及び、事故の防止について対策を検討し、利用者の安全確保を図ります。
 
 高齢者の集団生活の場である事を念頭に置き、施設における感染の予防・拡大防止を目的としています。またその為にも自分自身の日々の健康管理に努め、『もち込まない』『もち出さない』『増やさない』を基本原則として日々の業務にあたっています。
有事の際には迅速に対応、各職員と連携し対応の統一と周知徹底に努め、ご利用者の皆様が安心してお過ごしできる様、感染の予防・拡大防止に努めています。
 
感染対策委員会の施設内研修をブログでご紹介しています。
 

給食委員会

利用者様へ提供される食生活の向上の企画・実践・評価を行っています。
 
 お食事は、利用者の皆様からのアンケートを行い、朝食・昼食・夕食は、職員が必ず検食をし調理の向上に努めます。
 
 アレルギー・苦手な食物の対応の他、利用者様の嚥下機能・口腔内の状態・ご体調等に合わせた食事形態(常食・一口大・粗刻み・超刻み・ペースト)にも適宜対応を致します。
 
 加えて、看護師・介護士が、毎食の食事摂取量の記録・把握を行い、利用者様の細かい変化に気づけるよう努めます。

褥瘡(床ずれ)予防対策委員会

褥瘡を未然に防止する適切な対応を行うとともに、その体制を整備しています。
 
  褥瘡予防計画書の作成・管理
 褥瘡ハイリスクの利用者様の計画は、看護・介護が2週間毎に見直しを行い、更新。
 計画書は、ファイリングを行い、各専門職が内容把握できるようにしています。
 
  褥瘡処置方法の学習を強め、指導を行う事で、職員の褥瘡に対する知識向上に努めます。
 
  クッション・エアマットの管理(清掃・交換)を行っています。 

レクリエーション委員会

脳トレ習字
レクリエーション活動では、利用者様に活気ある生活を送って頂けるよう、様々な活動を提案しています。
 
 イベントの企画・実施(フラワーアレンジメント・お習字の会・ジュース作り等)
 毎月展示を行っている、利用者様による制作の支援
 イベント時の写真撮影・掲示
 毎夕行っているレクリエーションの考案・実施
 
 ただ楽しむだけではなく、リハビリ目的の活動を多数取り入れています。体力や脳を使う事で夜間の安眠にも繋がります。

身体拘束廃止委員会

抑制・身体拘束等に関する現状報告や改善・良質なケアの提供及び自立支援に向けた取組みを検討しています。
 
 当施設では、利用者様の意思及び人格を尊重し、自傷他害の恐れがある等、緊急やむを得ない場合以外、原則として利用者様に対し、身体拘束を行わない、としています。
 但し、上記のごとく、緊急やむを得ない場合は、施設管理者または施設長が判断し、身体拘束その他利用者様の行動を制限する行為を行う事があります。この場合には、施設長がその様態及び時間、その際の利用者様の心身の状況、緊急やむを得なかった理由を診療記録に記載する事になっています。
 
 身体拘束廃止委員会では、月に一回委員会を開催し、利用者様の身体拘束の現状の把握をしています。
廃止に向けての取り組みを多職種との連携を以って行う他、該当者様に対し、各フロアで週に1回検討及び評価を行い、さらに委員会開催時にも検討及び評価を行い、身体拘束廃止に向けて取り組みを行っております。
 
 身体拘束廃止委員の施設内研修をブログでご紹介しています。

排泄委員会

利用者様の快適な生活の確保のために、利用者様それぞれに合った排泄パターンを排泄表より読み取り、介護計画に反映させます。
 
 利用者様お一人おひとりの排尿間隔を記録・把握する事で、適した排泄の回数を考える他、排尿量に合わせて、充分な吸収力を備えた尿とりパッドを選択します。
失禁を減らすことで、利用者様の「恥ずかしい・・・」と思う心の負担軽減を目指します。
 
 また、利用者様の「排泄はトイレでしたい」の気持ちを大切に、リハビリ・看護・介護がカンファレンスを行い、オムツ対応者様を減らす努力をする他、自立排泄に向けた取組みを行っています。

その他の取り組み

◆ カンファレンス

医師・看護師・ケアマネジャー・介護相談員・介護士・理学療法士・栄養士など、各専門職が集まり、入所利用者様についてのサービス提供方針などの検討を3ヶ月に1回行っています。
 

◆ 判定委員会

医師・看護師・ケアマネジャー・介護相談員・介護士・理学療法士・栄養士など、各専門職の視点から、利用申込者様の心身状況を総合的に評価。入所・退所を検討し、公正かつ厳正な判定を行っています。
 
◆ 居室担当を設けています。
利用者様ごとに、看護・介護・リハビリの担当職員を配置し、利用者様の心身・生活状況の把握や生活環境の整備などの検討を行う居室担当制を導入しています。
TOPへ戻る